今後このような災害が起こらないことを祈りつつ、今回の豪雨災害で役に立った&今後役立ちそうなサイトを整理してみました。
2018.07.12 10時 update
【避難指示(緊急)の発令 】神辺町東中条の左光大池が決壊の恐れがある状況を確認しましたので、神辺町東中条伊地地区の住民の皆さんは直ちに高い場所に避難してください。#福山市 #避難 pic.twitter.com/hNlV9n9lrC
— 福山市 (@cityfukuyama) 2018年7月11日
【8時41分発令の避難指示に関する避難の状況】
福山市熊野町の高下にある小池の決壊の恐れがある状況について,対象となる25戸に避難誘導を行い,避難は完了しています。#福山市 #小池 #避難指示 pic.twitter.com/85GAn6gDTb— 福山市 (@cityfukuyama) 2018年7月11日
もくじ
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/
一時アクセス集中により閲覧不能でしたが、現在は緊急災害時専用のトップページに切り替わり閲覧可能です。(時々アクセスできない時ありますね。)
被害を受けられた方に対する主な支援制度や応急給水所など掲載されています。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/life/1/
新着更新情報に笠岡駅や尾道駅へ向かう方へのリンクが表示されていました。福山市トップページの更新情報リストには表示されていないので、他にも役に立ちそうなお知らせが埋もれているかもしれません。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/jouhou-hasshin/2536.html
福山市から防災情報や安心・安全情報,イベント情報,ごみ・環境情報を配信するサービスです。避難指示のメールから、応急給水所、水道局からの節水案内などこまめにメールがきています。
@cityfukuyama
https://twitter.com/cityfukuyama
@city_fukuyama
https://twitter.com/city_fukuyama
@naokiti3
https://twitter.com/naokiti3
道路状況などこまめにツイートされています。ありがとうございます。
https://www.facebook.com/fukuyama.city/
福山市の公式Facebook。市長のコメントもありました。
https://m.facebook.com/groups/fukuyamajouhou/
Facebookの公開グループ。道路情報やお水があったよ!などの情報が集まってきています。
福山市
芦田川
などキーワード入れて検索。
スーパーの品ぞろえ・道路情報などのツイートありがたいですね。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/jougesui/
給水所他、お風呂の情報が地図で確認できるので便利です。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/suido-kyuhaisui/
http://www.teideninfo.energia.co.jp/34.html
公式サイトとFaceBookでボランティア情報が掲載されていました。公式ツイッターもありましたが、7月9日23時現在ボランティアのツイートはありませんでした。
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
写真&マップ付きで掲載されています。ありがたいです。
http://trafficinfo.westjr.co.jp/chugoku.html
7月6日の夜にはずっとチェックしてた河川水位。
http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/live/river/
※7/6の夜にはアクセスが集中し、閲覧不能になっていました。現在は復旧しています。
http://www.kasen-bousai.pref.hiroshima.lg.jp/rivercontents/p10701/10/1_33.html?1530794823111
こちらは後から知りました。
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/8707100001/
ライブカメラ画像や河川水位情報(10分、1時間ごとの観測所の水位の変化)を確認することができます。総合的に一番分かりやすかったです。
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368071050020&KIND=3&PAGE=0
他県ですが「ダムの放水量が増えると知っていたら・・・」というニュースを読んだので八田原ダムの情報をリンクしておきます。流入量・放流量などのデータが10分おきに掲載されています。7/6の夜はすさまじい流入量があったことがわかります。頑張って溜めてくれてたんですね。
https://www.nttdocomo.co.jp/?wdycf=dcm_oshirase_notrich
https://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/
http://www.google.org/personfinder/japan/
https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do;jsessionid=F9306878A92F5BE94AC544D98D6A5309.ajp13w2
http://www.bousai.go.jp/updates/
今回の豪雨被害についてライフラインの情報から交通機関の被害状況・社会福祉施設の被害情報などかなり丁寧にまとめられていました。
http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/
豪雨災害で配達が不能な地域があるため、電子版が無料公開されています。
テレビ画面に表示されている災害等に関する字幕情報をまとめて確認することができます。
https://www.wlan-business.org/archives/15561
開放されている公衆無線LANサービスをまとめて確認できます。